top of page

アデニウムの植え替えに備え、100ℓの大型鉢に改良を加えます。

春のような天気になったと思ったら、また真冬の寒さに戻ったりと

人間でも体調管理が難しい時期ですが、

植物も休眠から覚めていいのか、いけないのか迷っている日々が続いております。


前回、ブログに書いた昨年から弊社が育て始めた3つの大型アデニウムですが、

今は約18ℓくらいの土が入る鉢に植えていますが、根が大きくなりすぎて鉢が変形しています。



昨夏の葉が生えていた頃のアデニウム ↓

ree

2024年2月時点のアデニウム ↓

ree


なので、春になったら3つとも植え替え予定です。


ひと回り大きな鉢に植え替えるというのが、通例ではあるとは思うのですが

それではあまり面白くないので、3つを一つの大きな鉢に植えようと計画しています。


春の植え替えに向けて準備開始です。


100ℓの土が入る大きな鉢を、ジョイフル本田で買ってきました。


ree

ree

大きいですね。

これに土を100ℓ入れたら、おそらく一人では持ち上げられないでしょう。


一人で持ち上げられないと、植物を移動したりするのに

とても不便で、とても扱いづらくなるのはわかってはいるのですが、

迫力もでて、面白そうなのでやってみます。


アデニウムは、過湿をとても嫌う植物です。


水捌けのいい鉢と、水捌けのいい土が必要ですね。


この大きな鉢は、水が抜ける穴が少ないので、自分で改良することにしました。


電動ドリルを使って、穴を開けます。

鉢底や側面にたくさんの穴を開けることにより、

水捌け、通気性のアップにつながると思ってます。


ree

ree


このドリルを使って、鉢底に無数の穴を開けました。



ree

ree

どのくらいが適当なのかは分かりませんが、

アデニウムの声を聞き、そして自分の感覚を信じて、側面にもこんな感じで開けました。


ree

これで、排水性、通気性バッチリの大型の鉢が出来上がりました。


あとは、もう少し暖かくなってくるのを待って、

3つの大型アデニウムの植え替えをしたいと思います。


3月末か4月に入ってからですかね。

楽しみです。

コメント


bottom of page