間違えやすい季語
- ハセガワ産業有限会社
- 6月20日
- 読了時間: 2分
梅雨がどこかにいってしまった今日この頃、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
早くこの暑さが終わるといいですね☆
さて、梅雨が明けたら夏本番!!
って言っても、もう暑い日が続いてますが、、、、、。
そこで、以前のブログにも記載させてもらいましたが、間違えやすい「季語」について紹介したいと思います。
①<バレンタイン>
バレンタインは冬の時期なので季語は「冬」と思いがちですが、2月14日は旧暦では春の日にちになる為、季語は「春」になります。
勉強になりますね~☆
②<甘酒>
甘酒は、寒い時期に飲むイメージがあるので「冬」と思いますよね。
しかし実は、「夏」の季語なのです。
江戸時代に、暑気払いとして冷やした甘酒が好まれていたため、季語もそのまま「夏」になったそうです。
③<枝豆>
これからの時期、ビールとよく合いますよね~!!
だから、季語は「夏」!!
と思いきや、実は「秋」なのです。
旬が7月~8月の為、季語としては夏ではなく「秋」の季語になります。
④<七五三>
七五三は「秋」のイメージがありますが、11月15日に行われる為、旧暦では「冬」の季語になります。
ちなみに、「千歳飴」も冬の季語になります。
まだまだたくさんありますが、続きはいつかのブログに書きたいと思います。
なんか、ひっかけ問題で試験とかにでそうですね☆
また、このブログを読んで誰かにドヤ顔で教えてもいいですよ!!

Comments