top of page
執筆者の写真ハセガワ産業有限会社

家族で楽しむ冬の味覚!イチゴ狩り体験記

早いもので2024年もあと1ヶ月を切りました。

今週に入って急に昼間も冷え込んできましたが、これまで寒い日が少なかったせいか、年末という実感が湧きにくいのは私だけでしょうか?


そんな中、冬の味覚を楽しむべく、先日家族で栃木県小山市にイチゴ狩りに出かけてきました。


その日はイチゴ祭りをやっていて、通常より割安でイチゴ狩りができるというイベントデーでした。

事前に調べた情報だと9時に整理券が配られ、人数が多いと抽選、さらには配布が打ち切りになってしまうということもあるようなので、8時には会場に到着しました。


到着時にはすでに2組ほどが並んでおり、9時に近づくにつれて徐々に人が増えていきます。

50人以上になると抽選のようですが、どう見ても100人以上の参加者が集まりました。


ようやく9時になり、整理券の配布と抽選が始まります。


私たちの番号は『3番』。


すぐに抽選も行われ、子供がとてもイチゴが好きで楽しみにしていた且つ、朝早く寒い中並んだのも相まって、呼ばれるかどうかハラハラドキドキで祈っておりました。


「86番の方」「63番の方」…

後方の番号が連続で呼ばれていきます。


すると5組目くらいで、


「3番の方」


突然の早い番号。思わず


「ハイ!!」


と家族全員で返事をしてしまいました。


いやー、何はともあれ良かったです。


今回のイチゴ狩りでは、『とちあいか』と『スカイベリー』の2品種を楽しむことができます。

まずは甘さで有名な『とちあいか』のハウスへ。


子どもと一緒に、真っ赤で大きなイチゴを探しながら、次々と味わっていきます。

ほんのり酸味があり、それでいて非常に甘く、美味しさに夢中になりました。制限時間のほとんどを『とちあいか』のハウスで過ごし、30個以上は食べたでしょうか。


もう満腹です。


最後に『スカイベリー』も食べましたが、甘味より酸味が強く、我が家は『とちあいか派』です。


そんなに進んでフルーツを食べる習慣が無い私ですが、大満足でした。


ただその後、やたらトイレが近くて寒さのせいかと思ったら、どうやらイチゴにはカリウムが多く含まれていて利尿作用があるようです。


何でも食べ過ぎには要注意ですね。


その日の夜、子どもはまだイチゴの虜で追加でイチゴを食べていました(笑)


また機会があれば違うフルーツ狩りも行ってみたいと思います。



閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page